項目 | 内容 | |
---|---|---|
事業名 | 難治性疾患実用化研究事業 | |
研究課題名 | 脊髄小脳失調症6型の発症機構解析と創薬開発 | |
研究代表者名 | 清水重臣 | |
研究代表者の所属機関名 | 東京医科歯科大学 | |
研究対象疾患名(または疾患領域) | 脊髄小脳失調症6型 | |
研究のフェーズ | 病態解明研究;シーズ探索研究 | |
研究概要 | 本研究は、脊髄小脳失調症6型(SCA6)に関して、その病態メカニズムを解明し、それに基づいた創薬開発を行うものである。 SCA6は遺伝性の疾患で、CACNA1A遺伝子内のCAG配列の異常伸長が原因である。CACNA1A遺伝子からは、全長の翻訳による細胞膜カルシウムチャネルCav2.1と、Second cistronからの翻訳による転写因子α1ACTが存在するため、疾患発症には両者のポリグルタミン(polyQ)付加蛋白質の関与が考えられる。Cav2.1-polyQの発現は、ゴルジ体から細胞膜への蛋白質輸送系を障害し、α1ACT-polyQの発現は核での転写を障害する。これらの障害によって、小脳のプルキンエ細胞の変性・脱落から発症に至る。 α1ACT-polyQは細胞質ー核に局在し、その発現量は通常型オートファジーの活性によって制御を受ける。一方、予備実験より、Cav2.1-polyQは新規オートファジーによって分解されるものと考えられる。 そこで、本研究では、❶Cav2.1-polyQとα1ACT-polyQの疾患発症における重要性を解明する。❷2つの変異蛋白質の発現制御が、異なるオートファジーで制御されることを個体レベルで示す。❸ヒト死後脳を用いた各オートファジーの解析、❹オートファジー活性化を介したSCA6の治療薬開発を行う。 | |
レジストリ情報 | ||
なし | ||
バイオレポジトリ情報 | ||
なし | ||
検査受け入れ情報 | ||
なし | ||
担当者連絡先 | ||
shimizu.pcb●mri.tmd.ac.jp |
※メールアドレスが掲載されている場合は、「●」を「@」に置き換えてください。