項目 | 内容 | |
---|---|---|
事業名 | 難治性疾患実用化研究事業 | |
研究課題名 | 乾燥ろ紙血プロテオーム解析を用いた原発性免疫不全症診断の効率化研究 | |
研究代表者名 | 八角高裕 | |
研究代表者の所属機関名 | 京都大学 | |
研究対象疾患名(または疾患領域) | 原発性免疫不全症 | |
研究のフェーズ | エビデンス創出研究 | |
難病プラットフォームとの連携の有無 | あり | |
研究概要 | 原発性免疫不全症(PID)をはじめとする遺伝性希少疾患の診断には遺伝子異常の同定が必要であり、世界的な趨勢は一度に多数の遺伝子解析を行う網羅的ゲノム解析へと進んでいる。しかし、個々の遺伝子配列は健常人でも多様性が高いため、多くの遺伝子を検査するほど疾患関連性が不明なバリアントが数多く検出される事となり、解析を困難とする矛盾が生じている。本研究の特色は、人体の設計図としての遺伝子ではなく、部品であるタンパク分子発現量の網羅的評価により遺伝性希少疾患の診断プロセス標準化を目指すものである。PID患者の一部では疾患責任分子発現が低下しない場合もあるが、逆に、遺伝子検査による診断が難しいエクソン領域外変異を原因とする患者の検出に優れている。つまり、遺伝子解析と分子発現解析が互いを補完することで正確かつ迅速な診断が行われることが期待される。 申請者のグループは、ノンターゲットプロテオーム解析の手法を用いて、乾燥ろ紙血(DBS)サンプルから数千種類に及ぶ微量タンパク質の発現を定量評価する系の構築に成功し、既に複数のPID疾患の患者検体を用いて疾患責任分子及びその関連蛋白の発現が異常となることを確認している。 そこで、まずは各年代(新生児期・乳幼児期・学童期・青年期以降)の健常人DBS検体を用いて、PID関連タンパク分子の標準発現量を設定する。続いて、PIDを疑われた患者DBS検体のプロテオーム解析を行い、既存の専門的な解析結果や最終的な遺伝子解析結果との照合により標準的検査法としての有効性を確認する。更に、新たにPIDと診断された乳幼児症例の「発症前DBS検体」を入手して解析を行い、発症前(新生児)スクリーニングとしての有効性も検証する。 本研究の成功によりPID診断プロセスの標準化が進み、適切な遺伝子検査が行われ、正確かつ効率的な診断に繋がることが期待される。加えて、網羅的な解析手法によりこれまで知られていない多くのタンパク質発現の関連性が明らかとなり、間接的な診断を可能とする分子や、病態解明に結びつく分子の発見に繋がる事も期待される。 | |
レジストリ情報 | ||
難病プラットフォームとの連携の有無 | あり | |
対象疾患/指定難病告示番号 | 原発性免疫不全症候群/65 | |
目標症例数 | 200 例 | |
登録済み症例数 | 60 例 | |
研究実施期間 | 2022年4月~2025年3月 | |
レジストリ名 | ||
レジストリの目的 | バイオマーカーの探索;新規診断法の確立 | |
レジストリ保有者のPMDA面談経験の有無 | なし | |
臨床情報の調査項目 |
| |
調査項目 | ||
第三者機関からの二次利用申請可否 | 不可 | |
レジストリの企業利用について | 企業が利用することについては、患者の同意を取得していない | |
二次利用申請を受けた場合の対応方法 | 診断名と遺伝子情報のみ収集しており、原則として対応不可能 | |
レジストリURL | ||
バイオレポジトリ情報 | ||
生体試料の種類 | 乾燥ろ紙血 | |
収集サンプル数 | 120 | |
生体試料の登録例数 | 100 | |
DNA登録例数 | ||
全ゲノム解析済み症例数 | 0 | |
全エキソーム解析済み症例数 | 0 | |
外部バンクへの寄託 | ||
外部からの使用申請の受け入れ可否 | 不可 | |
外部からの使用申請への対応 | ||
担当者連絡先 | ||
※メールアドレスが掲載されている場合は、「●」を「@」に置き換えてください。