項目 | 内容 | |
---|---|---|
事業名 | 難治性疾患実用化研究事業 | |
研究課題名 | オートファジー病SENDA/BPANに対する新規遺伝子治療開発と治験準備 | |
研究代表者名 | 村松一洋 | |
研究代表者の所属機関名 | 自治医科大学 | |
研究対象疾患名(または疾患領域) | SENDA/BPAN(神経変性疾患) | |
研究のフェーズ | 病態解明研究;非臨床試験;バイオマーカー・診断薬の開発研究 | |
難病プラットフォームとの連携の有無 | あり | |
研究概要 | オートファジーとは、細胞を構成するオルガネラやタンパク質全体のリニューアルに関わる細胞内のダイナミックなメカニズムで、細胞の品質管理・維持に欠かせない生体高分子分解機構である。申請者らはSENDA/BPANの原因遺伝子WDR45を同定し、病態へのオートファジーの関与を明らかにした(Nature Genetics.2013)。SENDA/BPANはオートファジー病であると共に、脳内に鉄沈着を伴い脳内鉄沈着神経変性症(NBIA)としての特性も有する稀少難治性疾患である。小児期には知的障害とてんかん、成人期になると急速に認知機能低下と運動障害が進行し寝たきりとなってしまう。患者数は国内100名以上存在するが、有効な治療法がなく根治的治療法の開発が喫緊である。申請者らは2022年度にSENDA/BPANの脳内鉄沈着が脳を傷害する、核心となる病態を解明した(Tsukida K, et al. Brain Commun. 2022)。 SENDA/BPANは機能喪失型の単一遺伝子異常であることから、遺伝子治療により是正可能でこれが最適と考えられる。申請者らは2023年度までにAMEDの支援のもとに、中枢神経系に導入効率の高いAAVベクターによりWDR45遺伝子を神経細胞に送達して、患者細胞での発現と機能回復、モデル動物の中枢神経系での発現と治療効果、安全性を検討し、治験等準備段階へ移行するため基礎データの取得を目指してきた。本申請課題ではSENDA/BPANの遺伝子治療により、アンメットニーズの稀少難治疾患を対象とした疾患特異的遺伝子治療法を実現するため、非臨床PoCを確立して治験開始準備体制の確立を目指す。 SENDA/BPANには有効な治療は未だに存在せず、唯一の疾患特異的な治療法であり、第一選択となることが期待される。治療用ベクターAAV.GTX-WDR45は既に国内および国外で特許を申請中である。海外にも先行研究はなく日本発の遺伝子治療開発となる。ステップ0において疾患モデルへの投与試験を実施し、その効果を解析中である。欧州においてはSENDA/BPANに対する遺伝子治療開発が計画されてはいるが、構想段階であり我々がリードしている。さらに、オートファジー病を確実に抽出・診断できるような診断マーカーを同定し早期診断および治療経過を判定する方法を確立する。申請者らは、AADC欠損症の遺伝子治療の実現に加え、GLUT1欠損症、OTC欠損症や複数の神経疾患に対する遺伝子治療法開発研究の実績がある。今後、安全性試験を実施し治験に移行できることが十分に期待される。 今後の治験実施の際には患者情報が必要となる。患者数は増加しており、現在は難病プラットフォームにてレジストリ登録実施中で、患者リクルートと自然歴の把握が可能である。薬効薬理と安全性試験を進めることで、治験に移行することが可能となる。 | |
レジストリ情報 | ||
レジストリ名 | ||
対象疾患/指定難病告示番号 | 小児神経疾患・先天代謝異常症に対する遺伝子治療法 | |
目標症例数 | 100 例 | |
登録済み症例数 | 15 例 | |
研究実施期間 | 2021年4月~ | |
関連学会との連携の有無 | あり | |
学会名 | 日本小児神経学会、日本神経学会など | |
難病プラットフォームとの連携の有無 | あり | |
レジストリの目的 | 自然歴調査;患者数や患者分布の把握;疫学研究;治験またはその他の介入研究へのリクルート;治験対照群としての活用;製造販売後調査への活用;遺伝子解析研究;登録患者への情報提供;主治医への情報提供 | |
レジストリ保有者のPMDA面談経験の有無 | あり | |
臨床情報の調査項目 |
| |
調査項目 | ||
第三者機関からの二次利用申請可否 | 可 | |
レジストリの企業利用について | 企業が利用することについて患者の同意を取得済み | |
二次利用申請を受けた場合の対応方法 | 審査を経て許可 | |
レジストリURL | https://www.raddarj.org/ | |
バイオレポジトリ情報 | ||
なし | ||
担当者連絡先 | ||
自治医科大学 小児科学 村松一洋 kaz-mura●jichi.ac.jp |
※メールアドレスが掲載されている場合は、「●」を「@」に置き換えてください。