レジストリ・バイオレポジトリ検索
2024年の研究課題一覧
日本医療研究開発機構(AMED)の「難治性疾患実用化研究事業」、または厚生労働省の「難治性疾患政策研究事業」で支援をうけている研究課題の概要および各研究班のレジストリ・バイオレポジトリ等の情報を掲載しております。
掲載されている情報は、2024年12月に約300の難病研究班を対象に実施したアンケート調査のもと、各研究班より公開の了承を頂いた内容を掲載しております。
掲載されている情報は、2024年12月に約300の難病研究班を対象に実施したアンケート調査のもと、各研究班より公開の了承を頂いた内容を掲載しております。
AMEDの「難治性疾患実用化研究事業」
本事業は、「発病の機構が明らかでない」、「治療方法が確立していない」、「希少な疾病である」、「長期の療養を必要とする」の4要素を満たす難病に対して、病因・病態の解明、画期的な診断・治療法の開発を推進し、全ての難病患者が受ける医療水準の向上を図ることを目的としています。
研究課題名 | 研究代表者名 | 研究機関名 | レジストリ | バイオレポジトリ |
---|---|---|---|---|
希少難治性疾患FOXG1症候群の克服を標的とした病態解明研究 | 三好悟一 | 国立大学法人群馬大学 | - | - |
重症低ホスファターゼ症小児患者を対象とした高純度間葉系幹細胞(REC-01)移植の安全性及び有効性を検討する臨床第I/IIa相医師主導治験(FIH試験) | 竹谷健 | 島根大学 | - | ○ |
難治性肺高血圧患者の最適管理を誘導する患者・医療者マルチリンク型ケアアプリの開発 | 福満雅史 | 国立循環器病研究センター | - | - |
未到達領域のロングリードジェノミクス:未解決症例の解明 | 松本直通 | 公立大学法人横浜市立大学 | ○ | ○ |
SIADHにおける低ナトリウム血症に対する機械学習を用いた治療予測システムの開発 | 萩原大輔 | 名古屋大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 | - | - |
プリオン病国際医師主導治験獲得のためのプリオン病早期診断基準の作成と非侵襲性診断法の開発 | 佐藤克也 | 長崎大学 | ○ | ○ |
トリプレットリピート病の異常伸長リピート短縮による根源的治療開発 | 中森雅之 | 山口大学 | - | - |
TDP-43陰性単一核のメチローム、トランスクリプトーム解析による孤発性ALS/FTD早期病態の解明 | 三橋(小池) 佑佳 | 新潟大学 | - | - |
B細胞クローン動態に着目した間質性膀胱炎(ハンナ型)の治療標的探索 | 前田大地 | 金沢大学 | - | ○ |
先天性および若年発症の視覚聴覚二重障害の難病に対する診療エビデンスの創出 | 松永達雄 | 国立病院機構東京医療センター | ○ | ○ |
厚生労働省の「難治性疾患政策研究事業」
難治性疾患政策研究事業は、難病の診療体制の構築、疫学研究、普及啓発、診断基準、診断ガイドラインの作成、小児成人期移行医療などを推進し、関連研究やデータベースなどとの連携を図っています。
研究課題名 | 研究代表者名 | 研究機関名 | レジストリ | バイオレポジトリ |
---|---|---|---|---|
視神経脊髄炎スペクトラム障害レジストリ | 中島一郎 | 東北医科薬科大学医学部脳神経内科学 | ○ | ○ |
稀少てんかんの診療指標と包括医療の研究 | 今井克美 | 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター | ○ | - |
先天性骨系統疾患の医療水準と患者QOLの向上を目的とした研究(22FC1012) | 窪田拓生 | 大阪大学 | ○ | ○ |
ベーチェット病に関する調査研究 | 岳野光洋 | 日本医科大学武蔵小杉病院 | ○ | ○ |
ミトコンドリア病の診療水準やQOL向上を目指した調査研究 | 三牧正和 | 帝京大学 | ○ | ○ |
HAMならびに類縁疾患の患者レジストリによる診療連携体制および相談機能の強化と診療ガイドラインの改訂 | 山野嘉久 | 聖マリアンナ医科大学 | ○ | ○ |
自己免疫性出血症診療の「均てん化」のための実態調査と「総合的」診療指針の作成 | 橋口照人 | 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 | ○ | ○ |
神経免疫疾患レジストリ | 桑原聡 | 千葉大学医学部附属病院 | ○ | ○ |
遺伝性白質疾患・知的障害をきたす疾患の医療水準の向上と療養に資する研究システムの構築 | 村松一洋 | 自治医科大学 | ○ | - |
前眼部難病の診療ガイドライン作成および普及・啓発の研究 | 西田幸二 | 大阪大学 | ○ | - |