項目 | 内容 | |
---|---|---|
事業名 | 難治性疾患政策研究事業 | |
研究課題名 | 難治性腎障害に関する調査研究 | |
研究代表者名 | 成田一衛 | |
研究代表者の所属機関名 | 国立大学法人新潟大学 | |
研究対象疾患名(または疾患領域) | 腎臓病 | |
研究のフェーズ | 病態解明研究;疫学研究;横断的基盤構築研究 | |
研究概要 | 本研究班が今まで重点的に対象としてきた7疾患(IgA腎症、多発性嚢胞腎、急速進行性糸球体腎炎、抗糸球体基底膜腎炎、一次性ネフローゼ症候群、一次性膜性増殖性糸球体腎炎、紫斑病性腎炎)は、エビデンスに基づく診療ガイドラインが発表されているが、その効果的な運用には課題が残るため、医療者・患者への周知と普及、腎予後、生命予後の改善に寄与する取り組みが必要である。腎疾患登録システム (J-RBR/J-KDR)、電子カルテからデータを抽出するJ-CKD-DBを活用し、医療水準の向上、医療提供体制の整備を進める。ガイドラインの普及とともに、エビデンスの蓄積、診断基準・重症度分類・治療指針の検証(日本人の臨床データの収集と諸外国のガイドラインとの比較を含む)を通じて、必要に応じた診療ガイドラインの改訂・更新を行う。すべての難治性腎疾患に対し、普及・啓発、診療体制の整備をすすめ、医療水準向上を目指す必要がある。指定難病 7疾患の診断・重症度分類の検証、申請書様式の見直し、申請書のデータベース化と2次利用、申請を促す啓発活動、診療体制の整備、巣状分節性糸球体硬化症などの指定拡大なども検討する。 | |
レジストリ情報 | ||
対象疾患/指定難病告示番号 | IgA腎症/66、多発性嚢胞腎/67、急速進行性糸球体腎炎/220、抗糸球体基底膜腎炎/221、一次性ネフローゼ症候群/222、一次性膜性増殖性糸球体腎炎/223、紫斑病性腎炎/224、その他あらゆる腎疾患(腎生検を行ったもの) | |
目標症例数 | 年間約4000例 | |
登録済み症例数 | 30000 | |
研究実施期間 | 2017年4月~2020年3月 | |
レジストリ名 | 日本腎疾患レジストリー(J-KDR)、日本腎生検レジストリー(J-KBR) | |
レジストリの目的 | 自然歴調査;患者数や患者分布の把握;疫学研究;2次研究を行うための基盤データ | |
調査項目 | 診断、腎生検時の臨床情報、データー | |
第三者機関からの二次利用申請可否 | 可 | |
二次利用申請を受けた場合の対応方法 | レジストリー委員会で検討 | |
レジストリURL | ||
バイオレポジトリ情報 | ||
生体試料の種類 | 腎生検病理データー(バーチャルスライド) | |
収集サンプル数 | 300 | |
外部バンクへの寄託 | ||
外部からの使用申請の受け入れ可否 | ||
外部からの使用申請への対応 | 希望があれば個別にレジストリー委員会で検討します。 | |
検査受け入れ情報 | ||
なし | ||
担当者連絡先 | ||
※メールアドレスが掲載されている場合は、「●」を「@」に置き換えてください。