項目 | 内容 | |
---|---|---|
事業名 | 難治性疾患実用化研究事業 | |
研究課題名 | リボソームの機能改善を目指した筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新規治療法の開発 | |
研究代表者名 | 長野清一 | |
研究代表者の所属機関名 | 大阪大学大学院医学系研究科神経難病認知症探索治療学 | |
研究対象疾患名(または疾患領域) | 筋萎縮性側索硬化症 | |
研究のフェーズ | シーズ探索研究;非臨床試験 | |
難病プラットフォームとの連携の有無 | なし | |
研究概要 | 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動神経の変性により全身の筋力低下が生じる致死的神経変性疾患である。グルタミン酸拮抗薬のリルゾールや酸化ストレス抑制薬のエダラボンといった保険適応薬はあるもののその効果は限定的であり、根本的治療、病態進行抑制が可能な薬剤は未だ開発されていない。大部分のALSは孤発性に発症し、また一部の家族性ALS発症例では数多くの原因遺伝子が同定されているが、近年、ほとんどの孤発性・家族性ALSにおいてRNA結合蛋白質TAR DNA-binding protein-43(TDP-43)の細胞内局在変化および異常沈着が見出されており、TDP-43によるRNA代謝機能の何らかの異常がALSの病態に深く関与すると考えられている。 我々はTDP-43が持つ神経軸索へのmRNAの輸送機能がALSでは障害されて神経変性が生じるのではないかと考え、我々独自の神経細胞区画培養法を駆使して軸索を中心とする解析を行い、TDP-43が輸送する標的mRNAとして複数のリボソーム蛋白質を同定した。さらにこれらのリボソーム蛋白質をそれぞれALSモデル培養神経細胞およびショウジョウバエで発現上昇させたところ、各々でみられる病態に対して保護効果がみられ、特にその中のRpl26では高い保護効果がみられた。いずれのモデルにおいてもリボソーム蛋白質の発現上昇による細胞毒性はみられなかった。このことはリボソーム蛋白質、特にRpl26の発現上昇がALSの治療に有用である可能性を示唆している。 そこで本研究開発ではすでに我々が保有するALSモデルマウスでの病態解析、治療開発技術を用い、我々がTDP-43による細胞毒性に対し保護効果を同定したRpl26の発現を増加させるアデノ随伴ウイルス(AAV)をALSモデルマウスに投与して遺伝子治療を行ってその病態抑制効果を検証し、新たな治療法を探索することを目的とする。 | |
レジストリ情報 | ||
難病プラットフォームとの連携の有無 | なし | |
対象疾患/指定難病告示番号 | 筋萎縮性側索硬化症/2 | |
目標症例数 | 3000 例 | |
登録済み症例数 | 1000 例 | |
研究実施期間 | 2006年1月〜2025年3月 | |
レジストリ名 | Japanese Consortium for Amyotrophic Lateral Sclerosis Research | |
レジストリの目的 | 自然歴調査;患者数や患者分布の把握;疫学研究;治験対照群としての活用;試料採取;バイオマーカーの探索;遺伝子解析研究 | |
レジストリ保有者のPMDA面談経験の有無 | なし | |
臨床情報の調査項目 |
| |
調査項目 | ||
第三者機関からの二次利用申請可否 | 不可 | |
レジストリの企業利用について | 企業が利用することについては、患者の同意を取得していない | |
二次利用申請を受けた場合の対応方法 | ||
レジストリURL | https://www.jacals.jp | |
バイオレポジトリ情報 | ||
生体試料の種類 | 血漿・血清;髄液 | |
収集サンプル数 | 500 | |
生体試料の登録例数 | 400 | |
DNA登録例数 | ||
全ゲノム解析済み症例数 | 0 | |
全エキソーム解析済み症例数 | 0 | |
外部バンクへの寄託 | ||
外部からの使用申請の受け入れ可否 | 不可 | |
外部からの使用申請への対応 | ||
担当者連絡先 | ||
※メールアドレスが掲載されている場合は、「●」を「@」に置き換えてください。