項目 | 内容 | |
---|---|---|
事業名 | 難治性疾患実用化研究事業 | |
研究課題名 | 分子病態に基づく脊髄小脳失調症1型遺伝子治療の医師主導治験 | |
研究代表者名 | 矢部一郎 | |
研究代表者の所属機関名 | 国立大学法人 北海道大学 | |
研究対象疾患名(または疾患領域) | 脊髄小脳失調症1型 | |
研究のフェーズ | 臨床試験 | |
研究概要 | 脊髄小脳失調症1型(SCA1)は難治性神経変性疾患であり、根治療法は見出されていない。SCA1は北海道大学から世界で初めて報告された遺伝性疾患である。共同研究者である岡澤均教授らは、SCA1神経細胞モデルで減少するDNA構造調整タンパク質 HMGB1を発見し、HMGB1減少がDNA修復障害につながることを示した。次いで、HMGB1発現トランスジェニックマウスとの交配、又はAAV1-HMGB1投与により、SCA1モデルマウスの症状が顕著に改善することを示した。これらの結果を踏まえHMGB1遺伝子を搭載したAAV.GTXベクター(AAV.GTX-HMGB1)を単回髄腔内注入する医師主導治験を計画した。将来的に製造販売承認、保険適応を目指す。この医師主導治験はSCA1における世界初の病態修飾療法である。このAAVベクターは共同研究者である村松慎一教授らが開発したものであり、株式会社遺伝子治療研究所において製造中である。非臨床安全性試験も進捗中である。また、すでに7名のSCA1患者を対象とした世界初の自然歴調査が進捗中であり、医師主導治験の比較対照データも作成されつつある。 本研究では、2021年度に1)自然歴調査の中間評価をまとめ、医師主導治験の比較対照データとする。2)治験製品の安全性及び品質(非臨床)についての評価を行い、治験製品の製造を完了する。3)PMDA戦略相談を行い、プロトコールを完成させIRB承認を得る。カルタヘナ法第一種使用規程承認申請に係る事前審査前相談を既に行なっており、大臣承認通知を受ける。4)治験届提出後、医師主導治験を開始し、被験者登録を行う。5)バイオマーカー開発研究計画を確定し、検体収集を開始する。 2022年度に1)自然歴調査の登録を完了させ、調査を継続する。2)GCTP基準製品規格に関する確認を行う。3)医師主導治験の被験者登録を完了する。4)バイオマーカーの探索・開発を行う。5)遺伝カウンセリング介入方法を評価検討し、神経難病領域のゲノム医療に実装する。 2023年度に1)医師主導治験の評価・監査を完了し、総括報告書を作成する。2)バイオマーカー候補蛋白質測定系の確立を目指す。3)自然歴調査結果を対照基礎資料として比較した医師主導治験結果を踏まえて、次相の方針を含めPMDA相談を実施する。3) 神経難病領域のゲノム医療体制整備を図る。 | |
レジストリ情報 | ||
対象疾患/指定難病告示番号 | 脊髄小脳変性症/18 | |
目標症例数 | 20 例 | |
登録済み症例数 | 8 例 | |
研究実施期間 | 2017年8月-2033年3月 | |
レジストリ名 | 脊髄小脳失調症1型の自然歴研究 | |
レジストリの目的 | 自然歴調査;治験またはその他の介入研究へのリクルート;治験対照群としての活用 | |
調査項目 | 患者背景、診断名、遺伝子変異情報、SARA、歩行解析測定値、9 hole peg test、治療内容、有害事象など | |
第三者機関からの二次利用申請可否 | 応相談 | |
レジストリの企業利用について | 企業が利用することについては、患者の同意を取得していない | |
二次利用申請を受けた場合の対応方法 | 運営委員会で協議後、倫理委員会の承認を得て提供する。 | |
レジストリURL | ||
バイオレポジトリ情報 | ||
生体試料の種類 | 血漿・血清 | |
収集サンプル数 | 40 | |
生体試料の登録例数 | 8 | |
DNA登録例数 | ||
全ゲノム解析済み症例数 | ||
全エキソーム解析済み症例数 | ||
外部バンクへの寄託 | ||
外部からの使用申請の受け入れ可否 | 要検討 | |
外部からの使用申請への対応 | 運営委員会で協議後、倫理委員会の承認を得て提供する。 | |
担当者連絡先 | ||
北海道大学 白井慎一 shirai●med.hokudai.ac.jp |
※メールアドレスが掲載されている場合は、「●」を「@」に置き換えてください。