項目 | 内容 | |
---|---|---|
事業名 | 難治性疾患実用化研究事業 | |
研究課題名 | 従来のゲノム解析で診断困難な原発性免疫不全症患者の診断法の開発 | |
研究代表者名 | 岡田賢 | |
研究代表者の所属機関名 | 広島大学大学院医系科学研究科 小児科学 | |
研究対象疾患名(または疾患領域) | 原発性免疫不全症 | |
研究のフェーズ | エビデンス創出研究 | |
研究概要 | 【対象疾患】原発性免疫不全症(PID) 【研究の目的】PIDは出生1万あたり1人程度の稀少遺伝性疾患であり、宿主免疫の障害に基づき、様々な重症度の感染症、自己免疫疾患を引き起こす。過去に約400の責任遺伝子が同定され、それらに基づき病態解明が行われてきた。その結果、PID患者における責任遺伝子の同定は、患者の診断確定に寄与するのみならず、治療法の選択、予後の推定に重要な役割を果たす時代となった。PID患者に対する全エクソーム解析(WES)により有害変異が同定されるのは約30%である。一方で残りのPID患者は、WESによる網羅的遺伝子解析をもってしても有害変異が同定されず未診断であり、これらの患者をいかにして診断するかが『解決すべきクリニカルクエスチョン』である。本申請課題では、ゲノム解析で同定困難と考えられる『遺伝子発現異常を引き起こす有害変異』を効率的に検出し、PID患者の診断率向上を達成する。 【研究方法】遺伝子パネル解析、WESで同定が困難な有害変異として、1) 発現異常を伴う有害変異(スプライス異常をきたす同義置換など)、2)遺伝子パネルやWESがカバーしていないゲノム領域に存在する有害変異(イントロン領域の有害変異など)、3) 偽遺伝子の存在により、short-readシーケンスでは解析困難な遺伝子群の有害変異、などがある。これらの変異を同定するために、遺伝子パネル解析、WESで未診断のPID患者に対して、533遺伝子を対象としたターゲットRNA-Seqを実施する。ターゲットRNA-Seqで解析対象を絞り込むことで、発現量が多い遺伝子が優先的にシークエンスされ、発現量が少ない遺伝子の解析が困難になるのを防ぐ。遺伝子変異を同定した場合、家系解析、変異の機能解析を実施することで病的意義を明確化し、正確な情報に基づいた診断の確定、有害変異同定率の検証に役立てる。 【期待される成果】原因が同定されたPID患者の約80%は、既知遺伝子内に有害変異を持つという過去の研究成果から、遺伝子発現異常を引き起こす有害変異の見逃しは、既知遺伝子内に多いと考える。一連の検討で、PID患者の診断率向上を達成するとともに、PID既知遺伝子を対象とした遺伝子発現解析で新たに有害変異が同定される患者頻度を明らかとする。 | |
レジストリ情報 | ||
対象疾患/指定難病告示番号 | 原発性免疫不全症候群/65 | |
目標症例数 | 150 例 | |
登録済み症例数 | 70 例 | |
研究実施期間 | 2019年4月~2024年3月 | |
レジストリ名 | 原発性免疫不全症レジストリ | |
レジストリの目的 | 遺伝子解析研究 | |
調査項目 | 原発性免疫不全症 | |
第三者機関からの二次利用申請可否 | 不可 | |
レジストリの企業利用について | 企業が利用することについては、患者の同意を取得していない | |
二次利用申請を受けた場合の対応方法 | 現時点では不可 | |
レジストリURL | ||
バイオレポジトリ情報 | ||
生体試料の種類 | DNA | |
収集サンプル数 | 65 | |
外部バンクへの寄託 | ||
外部からの使用申請の受け入れ可否 | 不可 | |
外部からの使用申請への対応 | ||
検査受け入れ情報 | ||
1 | 検査内容/対象疾患名(あるいは領域名)/指定難病告示番号 | マルチオミックス解析/PID/65 |
検査方法 | 遺伝子解析;生化学検査 | |
検査実施場所 | 医療機関内;研究室内 | |
保険収載の有無 | あり | |
検査実施費用の確保方法 | 保険診療の費用;研究費(AMED);研究費(厚生労働科学研究費補助金);研究費(文部科学省の科学研究費) | |
検体検査結果の利用内容 | 診断;治療選択(対症療法以外);合併症の予見;予後の推定;治療効果の推定;遺伝カウンセリング | |
検体検査の品質・精度管理 | 研究として実施 | |
検査または検査結果に関する相談の受け入れ可否 | 研究班で受け入れ可能 | |
相談方法 | https://www.jsiad.org/consultation/ | |
担当者連絡先 | ||
広島大学小児科 岡田 賢 |
※メールアドレスが掲載されている場合は、「●」を「@」に置き換えてください。